令和㯃年 岸和田だんじり祭 Kishiwada Danjiri Festival 2025
令和㯃年 岸和田だんじり祭 岸城神社 宮入 View of Miyairi at Kishiki Jinja Shrine 2025 年(令和 7 年) 9 月 14 日は大阪府岸和田市の岸城神社 「岸和田だんじり祭」(本宮)の撮影に伺いました。 私の撮影は岸城神社に許可を頂いて行っております。 岸城神社の所在地は南海電車 蛸地蔵駅から徒歩 5 分程度の場所です。 岸和田城 Kishiwada Cashle 岸城神社は全国的に有名な「岸和田だんじり祭」の聖地として有名ですが、地元では岸和田城の別称「千亀利城」(ちぎりじょう)と岸城神社が岸和田城鎮守神であったことから「ちぎりのお宮」とも呼ばれているそうです。 「だんじり祭」の起源は所説あるようですが、村のお宮が城主の信仰するお宮となった歴史があり、「だんじり祭」も一時期城入りがメインとなっていたそうです。 明治維新後は神社の位置付けもかわり「だんじり祭」が氏神岸城神社への一年の感謝の祭りとして再生されたといわれています。 岸城神社 宮入 View of Miyairi at Kishiki Jinja Shrine 最近では氏子の方や市民の事情や祝日法の改正による「敬老の日」の変更によって、岸城神社の例祭とは別の日に開催されています。 2025 年(令和7年)は 9 月 15 日に催行されました。 私は毎年 岸城神社のご協力の下 15 町の宮入を撮影しており、午前 9 時 30 分頃から午後 1 時 30 分頃まで撮影しています。「だんじり」といえば「動の祭」というイメージがあり、特に、「やりまわし」といわれる辻を曲がる動作の「一糸乱れぬスピード感」が見応えといわれています。 岸城神社 宮入 View of Miyairi at Kishiki Jinja Shrine 私は逆に「静の美しさ」を表現するため、宮入の際にしか見られない「化粧ふきちり」で飾られただんじりを神職がお祓いする様子を撮影しています。 本殿祭の様子 View of Shinto Ritual in Main shrine 同時に祭りに参加している子どもたちを撮影しています。これは、子どもたちの様子から祭りという伝統文化の地域との関係、そして伝統文化の次世代継承について表現するためです。過去 2 回 岸和田市立 ...