住吉大社での展示4 Exhibition at Sumiyoshi Taisha Shrine 4th

住吉大社での展示4


現在、住吉大社にて私の作品が展示されています。
今回の展示は御田植神事についての作品をA3ノビサイズ(329mm × 483mm)のユネスコ無形文化財 石州和紙に印刷して「デジタル浮世絵」として展示しています。


展示を行うことで多くの方に住吉大社をご理解いただくだけではなく、1800年以上の歴史を持つ住吉大社に1300年以上の歴史を持つ石州和紙で製作した作品を奉納することで、住吉大社に現存する多くの歴史的文化遺産とともに後世に伝えるためです。現在、情報のデジタル化によって世界中の人が瞬時に共有できるようになりましたが、次世代への文化の継承はこうした伝統的技法でしかできないことは確かです。日本の伝統文化と他国との大きな違いの一つはこの部分であり1000年以上前のことを現在でも同じように行っています。他国から称賛され注目されていることがこのことだと認識しています。


住吉大社は古来 摂津国 (せっつのくに=大阪府北西部と兵庫県南東部を占める旧国名) の中でも、由緒が深く、信仰が篤い神社として、「一の宮」という社格で人々に親しまれてきたそうです。
住吉大社といえば大阪で最も人出がある初詣先で、期間中に約260万人が訪れる全国的にみてもトップ10に入る人気です。所在地は大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89で南海電車 住吉大社駅から徒歩5分程度の場所です。


御田植神事は穀物の豊かな実りを祈願する神聖な行事です。
毎年6月14日に行われ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
植付される苗には、強力な穀霊が宿るものとして考えられていました。田植えに際して音楽を奏で、歌をうたい踊りや舞を演じるのは、田や植付する苗に宿る穀物の力を増やすためです。
様々な行事が行われますが、今回は植女への「早苗の授与」、「風流武者行事」をご覧ください。
尚、御田植神事の詳細については住吉大社ホームページを参照ください。
住吉大社ホームページ: http://www.sumiyoshitaisha.net/

石州和紙について

石州和紙は島根県浜田市三隅町にある4軒の工房で作られています。約1300年の歴史があり柿本人麻呂が奈良時代に石見の国の国司であった際に伝えられたといわれています。
石州和紙は楮・三椏・雁皮が原料となり、練りとなるトロロアオイを混ぜて人間の手のみで漉かれています。日本の和紙の中でも強靭で光沢がある。現在ではかわひら、石州和紙久保田、西田和紙工房、西田製紙所の4軒のみが紙漉き職人として存在しています。2009年にユネスコ無形文化遺産に登録され、様々な絵画の修復紙としても世界各国にて使用されています。

現在、私は石州和紙久保田の協力を得てインクジェット印刷向け石州和紙を開発して使用しています。
石州和紙久保田ホームページ: http://sekishu.jp/kubota/


*この記事をお読みになって、協賛金をお支払いくださる方は下記ボタンからお願いします。

取材や作品制作に使わせていただきます。



掲載内容の更新日20180430




Exhibition at Sumiyoshi Taisha Shrine 4th


Now, I exhibit my work "Digital Ukiyo-e" which is about "Otaue (= Rice planting)" Shinto Ritual at Sumiyoshi Taisha Shrine. And I use the Japanese traditional handmade paper "Sekishu Washi" (size: 329mm × 483mm) that is the UNESCO's Intangible Cultural Heritage.
My object of this exhibition is not only a recognition improvement of Sumiyoshi Taisha Shrine, but also the succession to an intangible cultural asset to the next generation. It can come true by a combination of "Sumiyoshi Taisha Shrine" with the history more than 1,800 years and "Sekishu Washi" with the history more than 1,300 years, so that it is possibility to become with cultural assets of Sumiyoshi Taisha Shrine. I think that one of the most important thing of Japan is succession and continuous use the culture of over 1000 years.
I am looking forward to your agreement and contribution, Please send me an e-mail.

Sumiyoshi Taisha Shrine has been most popular to people and called "Ichinomiya of Settsu". They say "Settsu" in ancient that is the old country which accounts for northwest of Osaka Prefecture and southeastern of Hyogo Prefecture.
Sumiyoshi Taisha Shrine is a popular of the top 10 of the New Year's visit to a shrine of Japan. That is located at Sumiyoshi-Yard, Osaka-City, Japan and that about 5 minutes’ walk from Sumiyoshi Taisha station of Nankai train.


"Otaue (= Rice planting)" Shinto Ritual
The "Otaue (= Rice planting)" Shinto Ritual as an Important Intangible Folk Cultural Asset that is held at June 14 in every years. And it is a special event to pray for a good harvest.
They think that the young plant of the rice have the spiritual power, they are singing and dancing to make that power strong.
Various dedication is carried out in this event. This time, I exhibit the works about “Granting the holy plants” and “Elegant Samurai dance”.
For more information, please visit the official home page.
http://www.sumiyoshitaisha.net/en/

About Sekishu Washi

Sekishu Washi (traditional Japanese handmade paper) has been produced in Misumi-Town, Hamada-City, Shimane-Prefecture, Japan, for over about 1300 years. Sekishu Washi is made using the bark fibers of kozo, mitsumata, and gampi. Neri, a vegetable starch derived from the roots of the tororo-aoi plant, is also added. Sekishu Washi is very special, fine, strong, and glossy paper that is exclusively made by hand. There are only four workplaces that have been continued Sekishu Washi production until now.
Furthermore in 2009, UNESCO agreed to safeguard Sekishu-banshi as an Intangible

Cultural Heritage, and included it in their Representative List of the Intangible Cultural Heritage of Humanity. Sekishu Washi has been used as restoration papers for masterpiece paintings around the world for years.
Now, I use the "Sekishu Washi for Inkjet print" which was made of collaboration with the workshop "Sekishu Washi Kubota".
HP: http://sekishu.jp/kubota/english/

*If you would like to pay a monetary contribution after reading this article, please click the button below.

I will use it for expense for covering news and making artworks.


This page was last modified: April 30, 2018. 

コメント

人気の投稿