スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

令和7年 菜種御供大祭 Natane Goku Grand Festival 2025

令和 7 年 菜種御供大祭    稚児の祈り Little Prayer of festival children 令和 7 年( 2025 年) 3 月 25 日は大阪府藤井寺市にある道明寺天満宮に「菜種御供大祭」の撮影に行きました。 神社境内 Inside view of shrine 近鉄 道明寺駅から約徒歩 5 分 駅前商店街を抜けた丘の上に神社があります。 道明寺という名前は明治時代以前の神仏習合の頃には同じ敷地内に寺と神社が建っていましたが、神仏分離によって分けられ寺は道明寺(尼寺)として別の近隣地にあります。   本殿神事 Shinto Ritual in Main Shrine 道明寺は菅原道真公の叔母様 覚寿尼公(かくじゅにこう)が住んでいた場所です。神社のHPによれば道真公が延喜元年(901年)大宰府に左遷される途中にも立ち寄って、覚寿尼公との別れを惜しんだそうです。この場面は「道明寺の別れ」として有名です。 その際辺り一面には菜の花が咲いていました。覚寿尼公は毎日陰膳を据えていましたが、その飯を粉にし、梅の実の形にした黄色の団子をこしらえたところ、病気平癒の効があるとして、参拝者がこぞって求めました。 これが河内の春を告げる神事となり、「河内の春ごと」として親しまれているそうです。   菜の花の授与 Conferment of rape flowers 今年は 2 月から 3 月中旬まで気温が低い日が続き、梅の開花がとても遅れました。そして、ソメイヨシノの開花も遅れていましたが、当日、日中は初夏の陽気でした。   私は午前 9 時ごろに神社に到着して社務所にご挨拶をしてから神事の撮影を致しました。 午後 1 時に本殿前に参集した稚児とその保護者たちで華やかで愛らしい雰囲気となっていました。 神職によるお祓い Purification by the Shinto priest 稚児たちは菜の花をもらい、お払いを受けた後に行列が出発しました。 神社から出発 Festival children's parade departure from shrine 先頭の神職に続いて子供を守護する猿田彦が先導します。 街中を行く Pass Through the town...

最新の投稿

令和7年「一夜官女祭」 "Ichiya Kanjo Festival" in 2025

野里住吉神社「一夜官女祭」解説文の英語翻訳文を作成しました I have created an English translation of the explanatory text for the "Ichiya Kanjo Festival" of Nozato Sumiyoshi Shrine

登録商標「デジタル浮世絵」の追加取得について Additional Acquisition of Registered Trademark “Digital Ukiyo-e”

デジタル浮世絵について What is the "Digital Ukiyo-e"?

登録商標「デジタル浮世絵」のロイヤルティについて

デジタル浮世絵の販売について Digital Ukiyo-e works